若年性認知症って?

前回若年性認知症ジョブサポート支援事業について触れましたが、今回はそもそも若年性認知症って何?ということを話そうと思います。

 

 

そもそも認知症は、一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合、「若年性認知症」とされます。

若年性認知症は働き盛りの40代、50代で起こり、ご家族の生活への影響が大きいにもかかわらず、その実態は明らかでなく、支援も十分ではありません。

ご本人や配偶者が現役世代であり、病気のために仕事に支障がでたり、仕事をやめることになって経済的に困難な状況になってしまいます。

 

また、子どもが成人していない場合には親の病気が与える心理的影響が大きく、教育、就職、結婚などの人生設計が変わることになりかねません。さらにご本人や配偶者の親の介護が重なることもあり、介護の負担が大きくなります。

このように若年性認知症は社会的にも大きな問題ですが、企業や医療・介護の現場でもまだ認識が不足している現状です。

 

 

認知症というのは、一つの病名ではありません。認知症を起こす病気はさまざまですが、多くの場合は脳の病気であり進行性です。

 

国の調査では血管性認知症が最も多く、アルツハイマー病が多い認知症高齢者とは異なっています。また、近年注目されている前頭側頭型認知症は若年者に多く、若年性認知症は頭部外傷、感染症、脳腫瘍、変性疾患など原因が多様であるという特徴があります。

 

このようによく原因もわかっていないけど、なると大変な病気なのですが、今のところ介護保険を使うことが難しいものとなっています。

 

介護保険制度が使用できるようなるのは65歳以上の介護保険証を持っている人となるため、その年齢未満の人は介護保険のサービスを受けることが難しいです。

 

しかし、65歳未満、第2号被保険者でも特定疾病を患っている場合には介護保険の対象となります。

 

しかし、介護サービスを使用できるといっても、やはり施設に入るなどの対応ではなく、今は、デイサービスや、ご自宅で受けられるサービスがほとんどではないでしょうか?

 

デイサービスもご利用している人の年齢は65歳以上のおじいちゃん、おばあちゃんとなると、やはり若年性だとしても、受けるご本人は楽しくはないですよね。

 

そのためほとんどは家族の要望で行くことが多いのが現状です。

 

若年性認知症患者はその割合事態は少ないのですが、それでもやはり一定数はいるわけです。

その人たちとまわりの人たちの協力ができる体制が、もっと国を挙げて作られていくともっと良い環境になると思うんですがね。。。